

 
		







![時間:いずれの日程も13:30〜16:30 [受付]13:00〜 ※講座は各テーマ約3時間です。](https://okayama-management2023.ask-aso.jp/images/time.png)
![時間:いずれの日程も13:30〜16:30 [受付]13:00〜 ※講座は各テーマ約3時間です。](https://okayama-management2023.ask-aso.jp/images/time_sp.png)
![第1部【社員の能力・組織の力を引き出すマネジメント手法】[STEP1]・アンカーマネジメントによる組織づくり。アンガーの原因となる価値観の違いに着目し、社員同士の信頼関係づくりやチームビルディングを考える。 [STEP2]・部下を育てる「1on1ミーティング」:一般的な面談との違いや導入のメリット、よくある失敗や効果的な運用の仕方について学び、自律型人材への成長を促す。 [STEP3]・社員の能力を最大限に発揮させるには:グループワークを通じて、個々の社員の能力を引き出すための支援や課題について共有しながら考える。](https://okayama-management2023.ask-aso.jp/images/sec1.png)
![第2部【柔軟な視点と多様性を活かした強い組織の作り方】 [STEP1]・部下・組織に対する柔軟な視点を養う:アンコンシャス・バイアス(無意識の思い込み)について学び、多様な人材に対する柔軟な視点を持ち、組織づくりのヒントを得る。 [STEP2]ダイバーシティ経営の有効性:ダイバーシティ経営の成功事例から組織にもたらすメリットを知り、成果を生み出すためのポイントを学ぶ。 [STEP3]・心理的安定性の高い職場とは:心理的安全性の与える影響や高めるための方法を学び、意見交換を行いながら、職場作りについて考える。](https://okayama-management2023.ask-aso.jp/images/sec2.png)


大学卒業後、人材会社にて約11年間、営業およびキャリアカウンセラーとして、約1000人の転職支援に携わる。在職中、社会保険労務士試験に合格。勤務社労士を経て、2013年に開業。厚生労働省委託事業「仕事と家庭の両立支援プランナー」「女性活躍推進アドバイザー」および中小企業基盤整備機構の「よろず支援拠点コーディネーター」等の業務を担当し、中四国エリアを中心に約500社を超える企業に“働きやすく、長く働き続けられる会社”づくりを目指した支援を行う。また、講師としてダイバーシティ経営・女性活躍推進・非正規雇用(高齢者、外国人等)等の多様な人材活用セミナー、アンガーマネジメントやアンコンシャス・バイアス等をテーマとしたコミュニケーション研修にも多数登壇している。
さんかく岡山 会議室
〒700-0822 岡山県岡山市北区表町三丁目14-1-201号
(アークスクエア表町2階)